企業のための防犯対策マニュアル|防犯大全 » 企業の防犯の基本【Q&A】 » オフィスの防音対策と
セキュリティの関係

オフィスの防音対策と
セキュリティの関係

隣室や会議室から聞こえる話し声は従業員の集中力を奪うだけでなく、重要事項が外部に漏れるなどセキュリティ面においても大問題です。企業の資源である情報が社外に漏えいすれば、金銭面で損失するだけでなく社会的信用も失います。リスクを回避しセキュリティ対策を向上させるためにも防音は必要な社内対策と言えるでしょう。
こちらのページでは、音漏れの原因と防音対策を紹介していきます。

防音対策を施すことで
漏えいを防止

社内ではビジネスについての重要な会話が多く、ほんの些細な事柄でも外部の人にとっては情報の宝になる可能性があります。会議や商談の場では機密情報を扱ったり、一定期間は内部で留めておく必要事項を話し合うこともあるでしょう。

そのような重要な情報を外部に漏らさないためにも、防音性の改善はセキュリティ対策のなかでも高いものになります。

オフィスで音漏れが起こる
原因

社内で音漏れする原因には、大きく分けて下記の2つが考えられます。

隙間から漏れる

仕切りがあっても、パーテーションの天井部分やフロアに近い下部、ドアに隙間があれば音漏れは起こります。

音の振動

音とは振動です。直接会話する時は空気の振動が耳に伝わるわけですが、物体を介して伝わる場合もあります。例えば壁や天井、床などを通じて伝わります。これらの素材が薄いと振動が伝わりやすく、音漏れしやすくなります。

企業の防犯の基本【Q&A】
一覧はこちら

オフィスの中で優先して
防音にすべき場所

当然ですが、防音対策を施すにはコストと時間がかかります。防音セキュリティを実施するのであれば、優先順位を決めて施工していきましょう。

会議室

複数人数が集まり話し合ったり打ち合わせを行う会議室は、相手に伝わるよう意見を述べるために声が大きくなりがちの場所です。会議室は社内でも重要な情報が飛び交う場所なので最優先で防音対策を取り入れたいスペースです。

社長室・役員室

社長室や役員室は、機密性の高い情報が交換されたり経営方針を決定する場です。情報漏えいを防ぐためにも防音対策は必要です。

応接室

応接室は取引先や顧客を迎え入れる場所です。防音は顧客のプライバシー保護にもつながるため、防音設備をぜひ取り入れたいものです。

オフィスでできる防音対策

具体的に社内に導入できる防音対策について紹介します。

パーテーションの設置

セキュリティ性をそれほど求めない場所であれば、パーテーションや防音カーテンで仕切ることだけでも防音効果はあります。天井まで届く高さのものであれば、さらに音漏れを防げますし、外部からの視線を遮断できるため書類やPCスクリーンなどを見られる心配もありません。

二重窓・ツインガラスの設置

仕切りにガラスを使用している場合は、二重窓にする方法がおすすめです。ガラスとガラスの間にできた空気の層に音が反復して、隣の空間に音が伝わるのを抑える防音効果があります。

隙間を埋める

各部署や部屋、廊下などを仕切るパーテーションの上下(天井やフロア)、ドアの隙間などを埋めれば、音は外部に漏れにくくなります。ただしスプリンクラーや感知器など、消防法などで定められている設置義務を満たしているか確認してから施工してください。

吸音材を埋め込む

音を吸収してくれるカーペットを敷いたり、壁やパーテーションに吸音パネルを設置すれば反響音が軽減でき防音効果も高まります。

サウンドマスキングを導入する

サウンドマスキングとは、ある周波数の音を流すことで他の同じ周波数の音が聞きとりにくくなる現象のことです。オフィスにおいてはヒーリング音楽などを低い音量で流すことで、聞こえてほしくない音を上書きすることができます。

防犯大全まとめ

情報漏洩への対策として、多くの企業が重視しているのはネットセキュリティです。もちろん現代においてネットセキュリティが重要であることは確かなのですが、セキュリティ意識がネット空間に行くあまり、「音」を通じた原始的な情報漏洩に対する危機意識が希薄になっている恐れがあります。会議室や役員室、応接室などで交わされている会話は、通常、オフィスでの一般業務よりも重要な内容です。防音対策を行っていれば、それらの大事な内容の漏洩をほぼ抑えることができることでしょう。

ただし、一口に「防音対策」とは言っても、「防犯を目的とした具体的な防音対策」を行うことは容易ではありません。防犯の素人がポイントと考える部分と防犯のプロがポイントと考える部分とでは、違いがあります。加えて、オフィスに必要なセキュリティ対策は防音だけではありません。防犯全般における死角を事前に少しでも減らすためには、オフィスごとの特性に応じたセキュリティ対策が重要です。プロの視点からの防犯システムを導入することで、各オフィスに応じたオリジナルの防犯対策を導入しましょう。

抑止?機動?監視?
企業のための防犯対策3選

防犯に関する知識が豊富な「防犯設備⼠」が在籍していて、全国対応している会社の中でも、お客様の悩みを解決した事例をHPに掲載している会社を業務形態別に紹介します。

抑⽌⼒
侵入を防ぐためのコンサル
セキュリティハウス
・センター
屋外の備品を盗もうとして防犯設備に見つかる犯罪者のイラスト
POINT

泥棒が侵入しやすい箇所の対策を無料でコンサル

赤外線センサー・防犯カメラ等の見せる防犯で抑止

センサーで発見し、音と光で撃退させるWの防犯

資格在籍数
防犯設備士 617人
総合防犯設備士 64人

セキュリティハウスに
無料の防犯診断を依頼

詳細を見る

機動⼒
トラブル発生時の対応力
セコム
銀行などに強盗が押し入り、警備員が駆けつけている様子のイラスト
POINT

異常発生時には全国どこでも素早く駆け付け

サポートセンターによる24時間監視で早期発見へ

その場で対応できる常駐警備サービスも提供

資格在籍数
防犯設備士 記載なし
総合防犯設備士 記載なし

セコムに
一括資料請求を依頼

詳細を見る

監視力
死角が多くても徹底監視
アルコム
万引きをしようとして防犯カメラがあることに気づき、焦る犯罪者のイラスト
POINT

手元まで見られる防犯カメラで小さな犯罪も見逃さない

環境に合った防犯カメラで証拠映像も鮮明に

多様なカメラ遣いで死角をなくす

資格在籍数
防犯設備士 29人
総合防犯設備士 記載なし

アルコムに
無料の相談を依頼

詳細を見る

■選定基準…公益社団法人 日本防犯設備協会正会員の企業のうち、企業向けの防犯対策サービスを提供している47社を調査。その中でも、防犯に関する知識が豊富な「防犯設備士」が在籍していて全国対応している会社の中で、お客様の悩みを解決した事例をHPに掲載している会社。

※参照元:公益社団法人 日本防犯設備協会(https://www.ssaj.or.jp/jssa/member_sei.html